血糖値は、中高年に差し掛かると気になる数値ですが、女性の場合は
妊娠しているときも注意が必要です。
それは、妊娠糖尿病を発症する可能性があるからです。
妊娠中の女性は、健康な赤ちゃんを産むためにも健康管理が重要になります。
そのために、妊娠の定期健診が行われています。
妊娠する前や妊娠初期には、血糖値の異常はなく、
月日が経過するごとに血糖値が上昇する場合に妊娠糖尿病と診断されます。
その原因には、妊娠中にエストロゲンやプロゲストロンなどの
ホルモンの分泌が上昇することによって、インスリンの作用が低下して、
糖尿病を発症するケースが多いようです。
しかし、妊娠糖尿病は、出産した後、血糖値は正常になることが多いです。
妊娠糖尿病であることがわかった場合は、多くの場合食事療法を行います。
妊娠糖尿病の場合は、赤ちゃんへの先天性の異常のリスクが伴い、
また、早産や羊水過多、妊娠高血圧症候群の危険も高まります。
そして、赤ちゃんも大きく育つ場合があり、難産になるケースもあります。
それから、赤ちゃんの体の発育が良いため、肩甲難産になる場合もあります。
これは、出産するときに頭は産道を通っても、肩が発達しているために
産道を通ることができない場合を言います。
このような場合は、帝王切開に切り替わる場合もあるようです。
妊娠している間、食べ物の好みが変わったり、偏った食事をしたりする場合が
多くなると食事面では管理が大変ですが、順調な分娩を行うためには、
重要なことです。
また、出産後の体型や健康維持にも繋がるので、妊娠中であっても、
マタニティビクスなどを行って、体を動かすようにした方が良いでしょう。
出産後も血糖値が上昇したままで、糖尿病と診断された場合は、
適切な治療を行う必要があります。